
主契約
上皮内がんも同額保障!
- がん(上皮内がんを含む)の治療を目的として、公的医療保険適用の治療や、公的医療保険適用外の治療(自費診療※1)を受けたときや、がんと診断されたときに、お受け取りの対象となる給付金に応じて、給付金をお受け取りいただけます。
- 主契約の給付金1~3については、組み合わせが可能です。※2
- 1・2についてがん緩和ケア保障特則を適用した場合は、それぞれの給付金の受取事由に加えて、所定の緩和ケアを受けた月にも、給付金をお受け取りいただけます。
- 1・2について、所定の上乗せ給付特則※3を適用した場合、公的医療保険適用外の治療(自費診療1)を受けた月には、各給 付金に上乗せして所定の給付金※4をお受け取りいただけます。※5
支払事由 | 支払額 | 支払限度 | |
① がん治療給付金 | つぎのいずれかに該当したとき 【手術】・【放射線治療】・【抗がん剤治療(ホルモン剤による治療を含む)】・【先進医療、患者申出療養による療養】 | がん治療給付金額(a) 給付金額 取扱範囲 5万円~30万円 (1万円単位) | 月に1回 通算回数無制限 自費診療による 治療も通算回数 無制限で保障! |
がん緩和ケア保障特則 | がんの痛みを和らげる治療のために、入院・通院したとき、または在宅医療を受けたとき | がん治療給付金額(a) 給付金額 取扱範囲 5万円~30万円 (1万円単位) | 月に1回 通算回数無制限 自費診療による 治療も通算回数 無制限で保障! |
がん治療自費診療 上乗せ給付特則 | 対象となる公的医療保険適用外の治療(自費診療*1)を受けたとき | がん治療給付金額(a) ×給付倍率 給付倍率2倍を選択時には、合計で3倍((a)+(a)×2)*6 がお受け取りいただけます! 給付倍率 1倍((a)×1) または 2倍((a)×2) | 月に1回 通算回数24回 |
② がん放射線治療・ 抗がん剤治療給付金 | つぎのいずれかに該当したとき 【放射線治療】・【抗がん剤治療(ホルモン剤による治療を含む)】・ 【先進医療、患者申出療養による療養(放射線治療・抗がん剤治療に限る)】 | がん放射線治療・ 抗がん剤治療給付金額(b) 給付金額 取扱範囲 5万円~30万円 (1万円単位) | 月に1回 通算回数無制限 自費診療による 治療も通算回数 無制限で保障! |
がん緩和ケア保障特則 | がんの痛みを和らげる治療のために、入院・通院したとき、または在宅医療を受けたとき | がん放射線治療・ 抗がん剤治療給付金額(b) 給付金額 取扱範囲 5万円~30万円 (1万円単位) | 月に1回 通算回数無制限 自費診療による 治療も通算回数 無制限で保障! |
がん放射線治療・ 抗がん剤治療自費診療 上乗せ給付特則 | 対象となる公的医療保険適用外の治療(自費診療*1)を受けたとき | がん放射線治療・抗がん剤治療給付金額(b)×給付倍率 給付倍率2倍を選択時には、合計で3倍((b)+(b)×2)*7 がお受け取りいただけます! | 月に1回 通算回数24回 |
③ がん診断給付金 | (初回)初めてがんと医師により診断確定されたとき (2回目以降:直前の支払事由該当日から1年以上経過)がんの治療を目的として入院または通院※をしたとき 2回目以降は、 自費診療による治療のための 通院も保障! ※つぎのいずれかの治療のための通院となります。 手術/放射線治療/抗がん剤治療(ホルモン剤による治療を含む)/先進医療/患者申出療養 | がん診断給付金額 給付金額 取扱範囲 10万円~200万円 (10万円単位) | 1年に1回 通算回数無制限 |
対象となる抗がん剤治療にはホルモン剤(再発予防目的も含む)・経口薬(飲み薬)も含まれます!
*1 自費診療については、P.18、P.23~P.26をご確認ください。
*2 ご契約時に1のみ、2のみ、3のみ、1+3、2+3の5パターンの組み合わせからお選 びいただけます。1と2を組み合わせることや、123のすべてを組み合わせることはできません。
*3 1を選択した場合は「がん治療自費診療上乗せ給付特則」、2を選択した場合は「がん放射線治療・抗がん剤治療自費診療上乗 せ給付特則」を適用することができます。
*4 1を選択した場合は「がん治療自費診療上乗せ給付金」、2を選択した場合は「がん放射線治療・抗がん剤治療自費診療上乗せ給付金」をお受け取りいただけます。
*5 1を選択した 場合は「がん治療自費診療上乗せ給付特則」について、2を選択した場合は「がん放射線治療・抗がん剤治療自費診療上乗せ給付特則」について、給付倍率を1倍または2倍からお選びいただきます。
*6 「がん治療自費診療上 乗せ給付特則」について、契約時に給付倍率2倍をお選びいただいた場合です。
*7 「がん放射線治療・抗がん剤治療自費診療上乗せ給付特則」について、契約時に給付倍率2倍をお選びいただいた場合です。
さらに
お客さまのニーズに合わせて、さまざまな特約を組み合わせることができます
治療の選択肢が増やせたらいいな
がん先進医療・患者申出療養特約(終身がん保険用)
●がん(上皮内がんを含む)の治療を目的として先進医療、患者申出療養 による療養を受けたとき、先進医療、患者申出療養にかかる技術料と同額をお受け取りいただけます。
給付金名 | 支払事由 | 支払額 | 支払限度 | 保険期間 |
がん先進医療給付金 | がんの治療を目的として先進医療による療養を受けたとき | 技術料と同額 | 通算2,000万円 | 10年 |
がん患者申出療養給付金 | がんの治療を目的として患者申出療養による療養を受けたとき | 技術料と同額 | 通算2,000万円 | 10年 |
※がん先進医療・患者申出療養特約(終身がん保険用)は契約年齢0歳から80歳の場合、保険期間は10年更新となります。契約年齢81歳から85歳の場合、保険期間は終身となります。
■先進医療と患者申出療養の違い
対象となる技術 | 実施医療機関 | |
先進医療 | 有効性と安全性を確保するための基準を定めたうえで、厚生労働大臣が認めた技術 | 先進医療技術毎に定められた施設基準に適合する医療機関にて受けることができる |
患者申出療養 | 患者から申出のあった医療技術について、有効性・安全性等を国の会議で確認したうえで、実施可能と決定された技術 | 安全性・有効性などを確認しつつ、身近な医療機関で迅速に受けることができる |
■患者申出療養実施までの主な流れ
主治医と十分に話し合う
申出を元lこして中核病院と連携
計画書を元に丁寧に検討
計画書の受理から6週間以内に結論、実施
*2 日本発の画期的な医薬品や医療技術などを開発するために、国際水準の臨床研究や医師主導治験の中心的役割を担う病院
出典:厚生労働省「患者申出療養制度」
特定の先進医療による治療の一時的な費用負担を軽減できます。
※がん患者申出療養給付金は対象外です。
[サービスの対象]がん先進医療・患者申出療養特約(終身がん保険用)
特定の先進医療による療養(「重粒子線治療」または「陽子線治療」)をネオファースト生命所定の医療機関で受けられる場合に、がん先進医療給付金をネオファースト生命が医療機関に直接お支払いするサービスです(2022年5月現在のお取り扱いであり、将来的に変更・終了することもあります)。
【ご注意】「がん先進医療・患者申出療養特約(終身がん保険用)」のご加入(責任開始期の属する日)から2年を経過していることが条件となります。
※ただし、2年を経過していなくてもサービスをご利用いただけるケースもあります。サービスの詳細についてはネオファースト生命コンタクトセンターにお問い合わせください。

通院で治療をすることも多いし、家計の負担も減らせるかな
がん通院特約(終身がん保険用)
●がん(上皮内がんを含む)の治療を目的として通院をしたとき、給付金をお受け取りいただけます。
給付金名 | 支払事由 | 支払額 | 支払限度 |
がん通院給付金 | がんの治療を目的として通院をしたとき | がん通院給付金日額×通院日数 給付金日額取扱範囲 2,000円~20,000円 1,000円単位 | 通算日数無制限 |
診断確定されたがんの治療を目的とする通院について、入院有無にかかわらず通算日数無制限で保障します。

がんの通院治療が長引いた場合も保障が続いて安心だね!
最近の傾向は?
入院日数は減る一方で、
通院しながらがん治療を続ける人が増えています
■ 悪性新生物の退院患者における平均在院日数


■ 悪性新生物の入院患者・外来患者数


■ がんと診断されてからの期間と治療の状況


がん治療のための通院は
10年以上の長期にわたることも
乳がんや女性のがんに対して、しっかり備えておきたいな
がん女性特定手術・乳房再建保障特約(終身がん保険用)
●がん(上皮内がんを含む)の治療を目的として乳房にかかわる手術、子宮・卵巣・卵管にかかわる手術、乳房再建手術を受けたとき、給付金をお受け取りいただけます。
給付金名 | 支払事由 | 支払額 | 支払限度 |
がん女性特定手術給付金 | がんの治療を目的として、乳房・子宮・ 卵巣・卵管について所定の手術を受 けたとき | 基準給付金額 ×所定の割合 基準給付金額 取扱範囲 10万円~ 200万円 (10万円単位) | 通算回数無制限 |
乳房再建給付金 | がん女性特定手術給付金(乳房切除 術)の支払対象となった乳房について、 乳房再建手術*1を受けたとき | 基準給付金額 基準給付金額 取扱範囲 10万円~ 200万円 (10万円単位) | 一乳房につき1回 |
*1 公的医療保険適用外の乳房再建手術を含みます。
■支払対象となる手術と割合
手術の種類・部位 | 対象となる手術 | 支払額 | 支払例 (基準給付金額100万円の場合) |
乳房再建手術 | がん女性特定手術給付金(乳房切除術)の支払対象となった乳房に対する乳房再建手術 自費診療も保障! | 各乳房につき 基準給付金額×100% | 各乳房につき 100万円 |
乳房 | がんの治療のための乳房切除術 自費診療も保障! | 各乳房につき 基準給付金額×30% | 各乳房につき 30万円 |
乳房 | がんの治療のための公的医療保険適用となる乳房にかかわる手術(上記以外) | 基準給付金額×10% | 10万円 |
子宮 | がんの治療のための子宮(体部全体)摘出術 自費診療も保障! | 基準給付金額×30% | 30万円 |
子宮 | がんの治療のための入院中に受けた公的医療保険適用となる手術(上記以外) | 基準給付金額×10% | 10万円 |
卵巣・卵管 | がんの治療のための卵巣(片側全体または両側全体)摘出術 自費診療も保障! | 基準給付金額×30% | 30万円 |
卵巣・卵管 | がんの治療のための入院中に受けた公的医療保険適用となる手術(上記以外) | 基準給付金額×10% | 10万円 |
最近の傾向は?
働き盛り・子育て世代に発症のピークを迎える女性特有のがんも手厚く保障します!
子宮頚がんは
30代でピーク
乳がんは
30代から急増
■主ながんの年齢別罹患数(新たにがんと診断された数)


■乳房再建手術の費用例
公的医療保険適用 ※手術費用のみ | 公的医療保険適用 ※手術費用のみ | 公的医療保険適用 ※手術費用のみ | 自費診療 |
自家組織による乳房再建 | インプラントによる乳房再建 | インプラントによる乳房再建 | 脂肪注入法 |
ご自身のお腹や背中の組織を使用する方法 | ティッシュ・エキスパンダー (組織拡張器)の挿入 | インプラント (シリコン製人工乳房)の挿入 | 太ももやおなかから吸引した脂肪組織を 注入して生着させる方法 |
約5万円~9万円*2 | 約5万円~9万円*2 | 約5万円~9万円*2 | 約60万円~90万円 |
*2 高額療養費制度適用後(69歳以下・年収約370万円~770万円の方の場合)の金額です。
出典:厚生労働省「医科診療報酬点数表」(令和4年4月改定)をもとにネオファースト生命にて作成
がんにかかってからの経済的負担が少しでも減ったらうれしいわ
がん保険料払込免除特約(終身がん保険用)
●保険料の払込期間中に初めてがん(上皮内がんを含む)と医師により診断確定されたとき、以後の保険料の払い込みは不要になり、保障はそのまま継続します。



保障はそのままに、がんの治療に専念できるね!
がんの治療は、医療技術とともに日々進歩しています。
がんの治療法はさまざまです。がんの進行度に応じた治療が行われます。


「がんと診断されたとき」から心と身体のケアを行うことが推奨されています。



がんの種類や進行度(ステージ)、年齢など、さまざまなことを考慮して、担当の医師と十分に相談しながら、最適な治療方針を決めていくんだね!
●「がん(悪性新生物)」と「上皮内がん(上皮内新生物)」の違い


がんの治療の心配ごと
治療の選択肢が広がった今だからこそ、備え方も考えておくことが大切です。
現在、一般的にがんの治療方法は大きく分けて3つあります
- 手術
- 放射線治療
- 薬物療法(抗がん剤治療など)



これらを総称して「がんの3大治療」と呼んでいるよ。
■がんに罹患した人が受けた治療(複数回答)


がんの治療は組み合わせて行うことで
治療効果を高めています
■仕事を持ちながらがんで通院している人
2010年調査
男性 | 14.4万人 |
女性 | 18.1万人 |
2019年調査
男性 | 18.6万人 |
女性 | 26.2万人 |
約1.3倍増加*
※男性・女性の合計数にて比較
出典:厚生労働省「事業場における治療と仕事の両立支援のためのガイドライン」(令和4年3月改訂版)
がんの治療をしながら
仕事を続ける人が増えています
■米国か欧州で承認され、日本未承認または適応外であるがん領域の医薬品数とその推移


出典:国立がん研究センター「国内で薬機法上未承認・適応外である医薬品について」をもとにネオファースト生命にて作成
未承認薬と適応外薬を使用した治療は公的医療保険適用外となるため、
全額が自己負担
多様化するがんの治療への備えを、自分に合った形 に組み合わせられる。
そんながん保険が登場しました!


「ネオdeがんちりょう」の3つの特長
自費診療*も主契約で保障!
特長1:必要な保障を必要な分だけ!自分に合った保障をお選びいただけます!
主契約は下記の1~3の中からお選びいただけます。
また、組み合わせることも可能です。
※組み合わせには一定の制限があります。
※公的医療保険適用外の治療のことです。先進医療や患者申出療養による療養も自費診療に含まれます。
■主契約についてお選びいただける保障(給付金)と主な保障の概要
保障の対象 保障の対象外
お選びいただける保障(給付金) | 主な保障の概要 | |
治療を受けた月ごとの保障 | 1 「手術・放射線治療・抗がん剤治療をカバー」 がん治療給付金 | 手術 放射線 抗がん剤治療 |
治療を受けた月ごとの保障 | 2 「放射線治療・抗がん剤治療をカバー」 がん放射線治療・抗がん剤治療給付金 | 手術 放射線 抗がん剤治療 |
まとまったお金(一時金)の保障 | 3「治療費以外の諸費用をカバー」 がん診断給付金 | (初回) 初めてがんと診断確定 (2回目以降) がんでの入院または通院 |
ネオdeがんちりょうのおすすめポイントは…
- がん治療給付金
- がん放射線治療・抗がん剤治療給付金
治療を受けた月ごとの保障
毎月のがん治療費をサポートし、
治療が長引いた場合でも安心して
治療に専念できます!
- がん診断給付金
まとまったお金(一時金)の保障
がん治療費以外のさまざまな費用にも
備えることができます!
多様化するがんの治療に対応できる保障をお選びいただけます!
主契約・特約・特則すべて上皮内がんも保障!
特長2:治療の選択肢を増やせる幅広い保障!
お客さまのニーズに合わせた特則の適用や特約の組み合わせによって、がん緩和ケアや、女性特有のがんなどにも、幅広く備えることができます。
- がん緩和ケア保障特則
- がん治療自費診療上乗せ給付特則
- がん放射線治療・抗がん剤治療自費診療上乗せ給付特則
- がん先進医療・患者申出療養特約(終身がん保険用)
- がん通院特約(終身がん保険用)
- がん女性特定手術・乳房再建保障特約(終身がん保険用)
- がん保険料払込免除特約(終身がん保険用)
特長3:たばこを吸っていない方は保険料が安くなる!
過去1年以内にたばこ※1を吸っていない方は非喫煙者保険料率が適用され、 たばこを吸っている方にくらべて保険料が安くなります。
「喫煙状況」をお申込みの際に告知いただきます。※2
*1 たばこには、紙巻タバコ、葉巻、パイプのほか、噛みタバコ、嗅ぎタバコ、電子タバコなどを含みます。
*2 被保険者の喫煙状況の確認のため、告知に加えて所定の検査を求めることがあります。
【非喫煙者保険料率について】
・被保険者の喫煙状況に関する告知について、事実を告知されなかったり、事実と違うことを告知された場合、給付金などのお受け取りができないだけでなく、「告知義務違反」として保険契約が解除になる場合があります。
・被保険者の年齢が20歳未満の場合、適用する保険料率は非喫煙者保険料率のみとなります。
責任開始期(責任開始期の基準日からその日を含めて90日を経過した日の翌日)前にがんと診断確定された場合は、ご契約は無効になります。この場合、給付金のお受け取りや保険料払込の免除はできません。


「ネオdeがんちりょう」は必要な保障を自由にお選びいただけます!



STEP1~3の順で、主契約の保障を選んでね!
1つだけ選ぶ場合
- ①
- ②
- ③
2つを組み合わせる場合
- ①+③
- ②+③
※ ①と②を組み合わせることや、①②③のすべてを組み合わせることはできません。
がん緩和ケ保障特則
- 適用する
- 適用しない
※ ③がん診断給付金のみを選択された場合はSTEP2、STEP3の選択は不要です。
がん治療自費診療上乗せ給付特則
- 適用する(給付倍率1倍)
がん放射線治療・抗がん剤治療自費診療上乗せ給付特則
- 適用する(給付倍率2倍)
- 適用しない
選べる主契約
非喫煙者保険料率適用の場合、 保険料が安くなるもの | 主な保障内容 | 主な保障内容 | 保険期間 | |
① がん治療給付金 がん緩和ケア保障特則 がん治療自費診療上乗せ給付特則 | 〇 | 治療を受けた月ごとの保障 手術 放射線治療 抗がん剤治療 | 手術・放射線治療・抗がん剤治療を受けたとき 手術・放射線治療・抗がん剤治療をカバーしたい 上皮内がんも保障 | 終身 |
②がん放射線治療・抗がん剤治療給付金 がん緩和ケア保障特則 がん放射線治療・抗がん剤治療自費診療上乗せ給付特則 | 〇 | 治療を受けた月ごとの保障 手術 放射線治療 抗がん剤治療 | 放射線治療・抗がん剤治療を受けたとき 放射線治療・抗がん剤治療をカバーしたい 上皮内がんも保障 | 終身 |
③がん診断給付金 | 〇 | まとまったお金 (一時金)の保障 | (初回)初めてがんと診断確定されたとき (2回目以降)がんで入院または通院をしたとき まとまったお金で治療費以外にかかる費用もカバーしたい | 終身 |


選べる特約
非喫煙者保険料率適用の場合、 保険料が安くなるもの | 主な保障内容 | 保険期間 | |
がん先進医療・ 患者申出療養特約(終身がん保険用) | × | がんで先進医療、患者申出 療養による療養を受けたとき 通算2,000万円まで保障! 上皮内がんも保障 | 10年更新* |
がん通院特約(終身がん保険用) | 〇 | がんで通院をしたとき 入院の有無にかかわらず保障! 上皮内がんも保障 | 終身 |
がん女性特定手術・ 乳房再建保障特約(終身がん保険用) | 〇 | 女性特有のがんによる手術・乳房再建手術を受けたとき 自費診療の乳房再建手術も保障! 上皮内がんも保障 | 終身 |
がん保険料払込免除特約 (終身がん保険用) | 〇 | 初めてがんと診断されたとき、以後の保険料の払込は不要 上皮内がんも保障 | 終身 |
※契約年齢が81歳から85歳の場合は終身となります。
[お子さまの保険加入のご検討にあたって]
お子さまが医療機関で診療を受けたとき、自治体によっては健康保険などの自己負担分について助成を受けられる「こども医療費助成制度」があります。
たとえば、中学卒業まで医療費の自己負担分の全額が助成される場合もありますので、確認のうえ加入をご検討ください。
なお、助成の期間や金額等は自治体により異なります。
詳細はお住いの地区町村にお問い合わせください。
「ネオdeがんちりょう」のプラン例
シンプルプラン | シンプルプラン | シンプルプラン | しっかりプラン | しっかりプラン | しっかりプラン | 女性プラン*1 | 女性プラン*1 | 女性プラン*1 | ||
契約年齢 | 20歳 | 30歳 | 40歳 | 20歳 | 30歳 | 40歳 | 20歳 | 30歳 | 40歳 | |
月払保険料 (終身払/非喫煙者保険料率) | 男性 | 1,233円 | 1,849円 | 2,793円 | 1,259円 | 1,883円 | 2,842円 | × | × | × |
月払保険料 (終身払/非喫煙者保険料率) | 女性 | 1,447円 | 2,050円 | 2,732円 | 1,672円 | 2,412円 | 3,295円 | 1,630円 | 2,342円 | 3,168円 |
選べる主契約
特則 | 非喫煙者保険料率が適用可能な保障 | 主な支払事由の概要 | シンプルプラン | しっかりプラン | 女性プラン*1 | |
がん治療給付金 | × | 〇 | 手術・放射線治療・抗がん剤治療 | × | 月ごとに 10万円 | × |
がん治療給付金 | がん緩和ケア保障特則 | 〇 | がんでの緩和ケア | × | 月ごとに 10万円 | × |
がん治療給付金 | がん治療自費診療上乗せ給付特則 | 〇 | 対象となる自費診療 | × | 月ごとに 20万円(上乗せ) (給付倍率2倍) | × |
がん放射線治療・ 抗がん剤治療給付金 | × | 〇 | 放射線治療・抗がん剤治療 | × | × | 月ごとに 10万円 |
がん診断給付金 | × | 〇 | (初回) 初めてがんと診断確定 (2回目以降)がんでの入院または通院 | 100万円 | 50万円 | 50万円 |


選べる特約
非喫煙者保険料率が適用可能な保障 | 主な支払事由の概要 | シンプルプラン | しっかりプラン | 女性プラン*1 | |
がん先進医療・患者申出 療養特約(終身がん保険用) | × | がんでの先進医療、 患者申出療養による療養 | 技術料と同額 (通算2,000万円まで) | 技術料と同額 (通算2,000万円まで) | × |
がん通院特約 (終身がん保険用) | 〇 | がん治療の通院 | 1日につき 1万円 | 1日につき 1万円 | 1日につき 1万円 |
がん女性特定手術・乳房再建保障特約(終身がん保険用) | 〇 | 女性特有のがん手術・乳房再建手術 | × | × | 基準給付金額 100万円*1 (基準給付金額×所定の割合) |
給付金のお受け取りイメージ
乳がんの治療例*2
乳房切除術+乳房再建手術(一次再建)
罹患時:52歳
治療期間 | 治療内容 | 抗がん剤治療処方月数 (治療のための通院日数) |
がんと診断確定 | × | |
6か月間 ▼ | 抗がん剤治療*3 ・(公的医療保険適用)抗がん剤(3週に1回の処方:全8回) | 6か月 (通院日数:全8日) |
14日間 (入院日数) ▼ | 手術*3 ・(公的医療保険適用)乳房切除術+乳房再建手術(一次再建) | × |
12か月間 ▼ | 抗がん剤治療*3 ・(公的医療保険適用外)抗がん剤(適応外薬):内服 ・(公的医療保険適用)検査*4(半年に1回) | 12か月 (通院日数:12日(抗がん剤治療) +2日(半年に1回の検査):全14日) |
5年間 | 抗がん剤治療*3 ・(公的医療保険適用)ホルモン療法:内服 ※初めの1年間は1か月に1度、2年目以降は3か月に1度の通院 | 28か月 (通院日数:12日(1年目) +16日(2年目以降):全28日) |
【シンプ ルプランでのお受け取り例】
▶がん診断給付金
100万円×7回…………700万円
▶がん通院特約(終身がん保険用)
通院給付金
日額1万円×50日 ……… 50万円
<給付金総額> …… 750万円
【しっかりプランでのお受け取り例】
▶がん治療給付金
10万円×47回……………… 470万円
▶がん治療自費診療上乗せ給付金
20万円×12回……………… 240万円
▶がん診断給付金
50万円×7回 ……………… 350万円
▶がん通院特約(終身がん保険用)
通院給付金
日額1万円×50日 ……… 50万円
<給付金総額> ……… 1,110万円
【女性プランでのお受け取り例】
▶がん放射線治療・ 抗がん剤治療給付金
10万円×46回 ……………… 460万円
▶がん診断給付金
50万円×7回 ………………… 350万円
▶がん通院特約(終身がん保険用)
通院給付金
日額1万円×50日……………… 50万円
▶がん女性特定手術・乳房再建保障特約
(終身がん保険用)
・乳房再建給付金 ………………100万円
・がん女性特定手術給付金 …… 30万円
<給付金総額> ……… 990万円
※1 がん女性特定手術・乳房再建保障特約(終身がん保険用)は女性のみ付加することができます。
※2 「BRCA1/2遺伝子変異、ホルモン受容体陽性」の事例。
記載の事例は、あくまでも一例です。がんの部位・性質・進行度などにより治療内容は異なります。
また、各治療例は各保障の支払対象であるものとします。
※3 治療については、直前の治療とは別の月に行った場合を想定しています。
※4 治療のために必要な検査であるものとします。
※一連の治療はがんの治療を目的として実施。先進医療の受療はなし。乳房切除術・乳房再建手術(一次再建)は、片側の乳房について実施。
一次再建とは、乳がん切除と同時に乳房再建までを行う方法です。
がんの治療について気になる情報
がんの治療には、どんな費用がかかるの?
胃がんで15日間入院した場合の事例
● 40歳 ● 男性 ● 給与所得者で月給27万円以上51.5万円未満
公的医療保険 適用 | 医療費:2,125,770円*1 ● 高額療養費制度適用後の医療費の自己負担額 | 166,016円*2 |


公的医療保険 適用外 | ● 差額ベッド代 | 44,000円*3 |
公的医療保険 適用外 | ● 食事代 | 11,960円*4 |
入院費総額
221,976円
*1 医療費の内訳は、事例にもとづき以下の合計金額として計算しています。
【初診料:2,880円、医学管理料:11,550円、投薬料:21,700円、注射料:104,030円、処置料:8,380円、手術:1,046,720円、麻酔料:98,000円、検査料:39,110円、画像診断料:76,270円、病理診断料:35,700円、入院料:567,730円、リハビリテーション料:113,700円】
*2 入院期間15日間のうち、入院月に10日間・翌月に5日間、月をまたいで入院した事例です。
*3 入院期間15日間のうち、差額ベッド代11,000円(1日あたり)の個室に4日間入院した事例です。
*4 入院時食事代の自己負担額内訳はつぎの通りです。【460円×26食=11,960円(入院中は食事なしの時があった)】
入院中は治療費以外にもさまざまな費用がかかり、
退院後には、通院による治療が続く場合もあります
- 入院時の雑費(衣料品購入など)
- 付添者の交通費や食事代
- 退院後の通院代や投薬代など
出典:(公財)生命保険文化センター「医療保障ガイド」(2020年9月改訂版)をもとにネオファースト生命にて作成
がんによる苦痛をやわらげる「がん緩和ケア」とは
がん患者さんは、がん自体の症状のほかに、痛み、倦怠感などのさまざまな身体的な症状や、落ち込み、悲しみなどの精神的な苦痛を経験します。
「緩和ケア」は、がんと診断されたときから行う、身体的・精神的な苦痛をやわらげるためのケアです。
緩和ケアは治療中の病院でも、緩和ケア病棟でも、
ご自宅でも受けることができます
緩和ケアはいつから必要?
近年のがん治療では、緩和ケアは「がんと診断されたとき」から、治療と一緒に行うことがすすめられています。
- 治療中の病院に入院して緩和ケアを受ける
- 緩和ケア病棟に入院して緩和ケアを受ける
- 自宅で生活しながら通院・在宅医療にて緩和ケアを受ける
出典:緩和ケア.netホームページをもとにネオファースト生命にて作成
がんの治療にかかる医療費負担のイメージ
区分 | 公的医療保険適用の 治療 | 公的医療保険適用の 治療 | 公的医療保険適用外の 治療(自費診療) | |
【保険診療】 医療費の一部が保障されます。自己負担割合(1割~3割)は年齢や所得などによって異なります。 | 保険診療 | 7割 公的医療保険が負担 | 3割 自己負担 | × |
【混合診療(先進医療・患者申出療養)】 一般の保険診療と共通する部分については保険適用となりますが、「先進医療、患者申出療養にかかる技術料」は全額自己負担となります。 | 混合診療 (保険診療と保険外診療 の併用) | 7割 公的医療保険が負担 | 3割 自己負担 | 先進医療などの技術料は 全額自己負担 |
【自由診療】 公的医療保険が適用されず、医療費は全額自己負担となります。 | 自由診療 | × | × | 全額自己負担 |
ネオファースト生命にて作成
※自己負担割合3割は、小学校入学後から69歳以下の場合
※1か月の医療費(保険診療分)が自己負担限度額を超えたときは、高額療養費制度を活用することで負担を抑えることができます。
新しく開発される治療薬とその費用
現在、公的医療保険が適用されない適応外薬・未承認薬の数は増えています。
これらを使用する場合、医療費は全額自己負担となります。
気になる ?キーワード
適応外薬 | 日本において使用が認められているものの、適応症(使用できるがん種)が限られている医薬品のことです。 例えば、胃がんの治療薬として承認されている薬剤を、肺がんの治療に使用する場合等が該当します。 |
未承認薬 | 米国や欧州といった海外では有効性が証明され、使用が承認されているにもかかわらず、日本国内では薬機法上、使用が認められていない医薬品のことです。 |
■適応外薬・未承認薬の1か月あたりの薬剤費
適応外薬


未承認薬


※2021年10月31日時点での情報に基づいています。
適応外薬・未承認薬の中には、
薬剤費が高額になるものもあります
保険料表
月払保険料例
- 契約日が2022年9月1日以降の保険契約に適用される保険料率となります(ただし、ネオファースト生命は、今後、新たな 保険契約に対して保険料を変更する場合があります)。
- 保険料は被保険者の契約日における満年齢により計算します。
- 記載以外の給付金額・給付倍率・保険料払込期間については、募集代理店またはネオファースト生命へご確認ください。
保険期間は終身です。ただし、「がん先進医療・患者申出療養特約(終身がん保険用)」の保険期間・保険料払込期間は10年です。所定の年齢まで10年ごとに更新があります。なお、更新後の保険料は更新日現在の被保険者の年齢、および保険料率によって新たに定めます。したがって更新後の保険料は、更新前の保険料と異なります。更新時の被保険者の年齢が81歳以上となる場合は、保険期間および保険料払込期間を終身として更新します。また、契約年齢が81歳から85歳の場合は終身保障です。
男性
非喫煙者保険料率
保険料払込期間〈終身〉




男性
喫煙者保険料率
保険料払込期間〈終身〉




女性
非喫煙者保険料率
保険料払込期間〈終身〉




女性
喫煙者保険料率
保険料払込期間〈終身〉




Q&A
- 自費診療とは何ですか?
-
「公的医療保険が適用されない治療」のことをいいます。
先進医療や患者申出療養による療養も、自費診療に含まれます。<参考>ネオdeがんちりょう(がん治療給付金)のお支払い対象となる治療
スクロールできます公的医療保険適用の治療 公的医療保険適用の治療 公的医療保険適用の治療 手術 放射線治療 抗がん剤治療 スクロールできます公的医療保険適用外の治療(自費診療) 公的医療保険適用外の治療(自費診療) 公的医療保険適用外の治療(自費診療) 公的医療保険適用外の治療(自費診療) 公的医療保険適用外の治療(自費診療) 公的医療保険適用外の治療(自費診療) 混合診療
先進医療・患者申出療養混合診療
先進医療・患者申出療養混合診療
先進医療・患者申出療養自由診療 自由診療 自由診療 手術など*1 放射線治療 抗がん剤治療 手術*2 放射線治療*2 抗がん剤治療
適応外薬・未承認薬※2*1 手術・放射線治療・抗がん剤治療のいずれにも該当しない先進医療や患者申出療養による療養もお支払い対象となります。
*2 がん診療連携拠点病院等にて治療を受けたときに限ります。「がん診療連携拠点病院等」とは、厚生労働大臣により、
下記のいずれかに指定されている医療機関のことをいうんだよ!
がん診療連携拠点病院等 全国453病院
小児がん拠点病院 全国17病院(小児がん中央機関を含む)
※がん診療連携拠点病院等は2022年4月1日時点、小児がん拠点病院は2020年4月1日時点
出典 : 厚生労働省「がん対策情報 がん診療連携拠点病院等」 - 主契約について1がん治療給付金、2がん放射線治療・抗がん剤治療給付金をお選びいただいた方
抗がん剤治療を複数回受けたときは、毎月給付金を受け取れるのですか? -
「抗がん剤治療のための入院・通院があった月」の、給付金をお受け取りいただけます。
● 給付イメージ